深町道場生の方々が公認の資格を取得しました!
左から
一美さん 初段!
壮哉 1級☆
結翔 1級☆
凌輔 1級☆
恭輔 1級☆
おめでとうございます!
積み上げてきたものが認められた時は大変嬉しいものです。
次を目指そうという気にもさえてもらえます。
1級までとったら次は初段ですね!
一美さんは2段を目標に!
今後も精進していきましょう!!
■おまけ
ご夫婦で☆
やりました!
そわそわ、どきどき☆
いつも空手ばかりやっている訳ではありません。
深町道場生、毎年こども文化センターで行われるお祭りのお手伝いもしています。
お手伝いをしている深町道場生の皆さまのご紹介です!
ん。。。砂遊び?
・・・ではなく、
こっち。
去年もスマートボールの担当だったらしく、今年も引き続きスマートボールだったようです。
こういうシンプルなゲーム、昭和を感じます。
子供のうちから価値提供をするお手伝いが出来るのは社会勉強としても良いですね!
店番だけでなく、他の遊びができるところも嬉しいところです。
以下、ダイジェストを時系列ではない形でご紹介。
■ダイジェスト
花笠音頭の予行練習。空手の極めを活かしましょう
ボンボン?すくい。カウンターの集中力を養いましょう
射的。組手と同様に的を絞って狙いましょう
あいた、しもたー
負けてもすぐに立ち直りましょう
後ろからプレッシャーをかけるのも策のひとつです。
イメージ力。形に活かしましょう
スマートボールマスター
こ文のガンマン
こ文の騎士
こ文の拳心
みんで!!
お手伝いお疲れ様でした!!
また来年もよろしくお願いいたします!!!
暑い大会がやってきました。
錬成大会。
灼熱の武道館の中で、深町道場生も参加です。
まだ涼しい感じ。
さて、中は・・・
暑い感じ。
でも、気持ちが熱い深町道場生は・・・
跳ぶ!
蹴る!
極める!
キマッた!(髪が)
結果は詳しく把握していないのですが、熱い深町道場生はきっと入賞していることでしょう。(聞いておきます)
■今回のりりしさMVP
恭輔!
JKFanに載せましょう。
暑い武道館の中で、熱い深町道場生の皆さま、本当にお疲れ様でした!
そんな暑い日には・・・
これ。
深町師範もヒョーっとなったみたいです。
気になって調べてみたらスイカの香りもありました。
ニーズ、あるのでしょうか。
ひんやりシャツシャワースイカの香り 本体 500ml
|
余談になってしまいましたが、次回も深町道場生の活躍に期待します!!
※記事の最後の一美さんが作成した動画が掲載されていますので、ご覧ください。
今年は第30回開催という記念すべき大会です。
衆議院議員の甘利先生、形では山梨の長谷川行光先生をゲストに迎え、盛大に開催されました。
参加人数延べ1200人。
横浜市大会級の参加人数で、コートは10コート!
そんな大会で、深町道場生の結果はいかに。
■大会結果
詳細は下記リンクから確認できますが、
今回、残念ながら優勝者はおらず、
準優勝 団体組手 清遥・凌輔・掌
3位 4年組手 壮哉・聖光
敢闘賞 形 克哉
敢闘賞 基本 掌
という結果でした。
団体戦は決勝まで上がり、強豪如水会との対戦で1対1の大将戦ということろまでいきましたが、惜しくも惜敗。
接戦の経験は次回の頑張りに繋がりますので、是非次回は勝ってもらいたいですね!
では、以下ダイジェストで!
■ダイジェスト
安全確認、良し
さあ、行こうか!
ドカーン!
ズイっ
ズズイっ
がんばります!
頑張りました!
はい、なんでございましょう。
みんな仲間!
深町先生と一緒に!
大会お疲れ様でした!
※私が撮影した動画は道場生専用サイトにアップいたします。
■特別ムービー
これ、私のメダルなんですけど。(うそです。お兄ちゃんを称えています)
川崎市少年少女空手道大会。
今年は盛大に等々力メインアリーナで開催です!
空手レベルが高い川崎市大会で、深町道場生の結果はいかがだったのでしょうか。
下記、一美さんがお忙しい中、結果をまとめてくださったので、それをそのまま開示いたします。
深町道場入賞者
<形の部>
小学1~2年生 敢闘賞 克哉
中学生 敢闘賞 拳心
<組手の部>
小学1~2年生 優 勝 掌
敢闘賞 瑠真
敢闘賞 希絆
小学3~4年生 優 勝 壮哉
三 位 聖光
三 位 結翔
敢闘賞 良
中学生 三 位 拳心
<団体組手>
小学3~4年生 優 勝 幸武館A(結翔、聖光、壮哉)
三 位 幸武館B(良、凌輔、恭輔)
小学5~6年生 三 位 幸武館(和史、清遥、陽仁)
なんと・・・優勝が3つもあります。。。
深町師範の想いが伝わったのか、それぞれに火が付いたのか・・・
この結果はうれしい限りです。
優勝紹介
小学3~4年生 優勝: 幸武館A(聖光、壮哉、結翔)
選手コースで組んだチームとなります。
安定の強さ!
小学3~4年生 優勝: 壮哉 with 弟の克哉
トーナメント表をみたら気が遠くなるような出場人数での優勝です。
小学1~2年生 優 勝: 掌(左)
パパに似て強力な突き蹴りを持って勝ち取った優勝・・・
決勝戦、本人にはちょっと物足りなかったかな?
管理人の私自身、審判で参加していたため、全ての選手の内容をみたわけではないのですが、選手コースの子達は基より、選手コース以外の子達も良い試合が出来ていたという報告を受けています。
その中でも「5~6年生団体組手」。
まだ経験が浅いであろう3人で組まれたチームで中堅に清遥を据えて臨み、
試合はもつれて1-1で大将戦。
大将の陽仁が気合の上段蹴りで勝利を収めました。
接戦で勝利出来るチームは精神的な強さも持っていると伺えます。
見事3位入賞を果たした5・6年チーム
見てください、この笑顔☆
深町道場、いいですね!
とはいえ、頑張ってはいるけれどもまだ結果が出ない子もいるかと思います。
でも、こういう良い試合を目に焼き付けて、日々稽古をしていけば必ず結果は付いてくるので「次こそは!」という想いを持ち続けてください。
頑張りましょう、これからです!
では、以下、ダイジェスト!(いつもながら順不同です)
■ダイジェスト
ペロてへ!
次こそは金!
くじ運持ってます!(いえ、本人の実力です)
先鋒、行きます!
次鋒、行きます!
大将、行きます!
騎馬突き、やります!
勝利にほっと一息。
極める!
極める!!
極まった!!!
惜しかった!でも3位!
マスターズ県予選からマッハ!
みんなで!
深町道場生の皆さま、熱い試合、ありがとうございました!
次も期待しています!
※コート係を引き受けてくださった保護者の皆さま、お忙しい中、本当にありがとうございました。
いつもいつも本当に助かっております。
押忍、やってきました県大会。
この日は夏日。
私は行けてないのでわかりませんが、室内は非常に暑かった・・・かもしれません。
クーラー効いてそうですが、おそらく熱気むんむんでしょう。
さて、いきなり結果ですが、
深町道場生、やはり神奈川の壁は高かったか、気負いしたのか、入賞者はいませんでした。残念。。
克哉がベスト16までいったとの報告を受けております。
克哉、寝ていますが、県大会って出場選手が多いので非常に待ち時間が長いのです。
低学年になると、結構待ち時間で寝落ちています。
これがもっとさくさくと進んでいればもう少し結果が変わっていた・・・かもしれないですね。。。
では、以下、ダイジェストで!
■ダイジェスト
早く自分の番こないかな
相手クルルンファ?
強心臓アルト。
仕掛け!
さあ、応援しようか
眠ってたまるか
割と大きい大会ということもあって、思うような結果が出せなかった子もいるかもしれませんが、場数を踏んでいけば、じきに慣れてきて、勝てるようになるかもしれません。
次回に期待ですね!
■おまけ
変顔している子がいらっしゃいます。
からの、変顔!
からの・・・
以上です。
次は川崎市民大会なので、気持ちを切り替えていきましょう!
渋谷区の空手道大会、日頃お世話になっている先生からのお誘いで、深町道場も参加させていただきました。
空手の大会も地域によって雰囲気が違うので、色々な大会に出れるのは大変貴重です。
そして今大会は何やらセレブな人も居たとか居ないとか・・・。
気品漂う渋谷区大会で深町道場からは少年部・成年部共に出場しました。
出場メンバーは以下になります。
出場者: <形>
幼 児 : 涼真
小学1 : 克哉、心哉
小学2 : 掌、漣
小学4 : 恭輔、凌輔、結翔、壮哉、聖光、良、博輝、陽彩
小学6 : 清遥
中学生: 拳心、歩叶、悠愛
シニア男子: 深町、室根、梅寺
シニア女子: 一美
一般男子有段: 尾本
<組手>
幼 児 : 美礼
小学1 : 克哉、心哉
小学2 : 掌、漣
小学4 : 恭輔、凌輔、結翔、壮哉、聖光、良、博輝、陽彩
小学6 : 清遥
中学生: 拳心、歩叶、悠愛
シニア男子: 楯、三浦、室根
シニア女子: 一美
一般男子有段: 尾本、深町
小学生団体: 漣、結翔、清遥
出場メンバーを確認したところ、なんと深町ファミリー総出場です。
さて、結果はいかに・・・。
■いきなり結果報告
なんと、克哉(小学1年生)が組手で優勝しました!!
やる気スイッチ、自分で押したようです。(←なかなか出来ることではありません)
克哉、おめでとう!
そして、深町師範も形で優勝!
師範としてのプレッシャーの中、おめでとうございます!
<形の部>
・シニア男子
優 勝 深町重夫
準優勝 梅寺忍
・小学1年生
敢闘賞 克哉
敢闘賞 心哉
・小学4年生
敢闘賞 凌輔、良
努力賞 結翔
・未就学児
敢闘賞 三浦涼真
<組手の部>
・シニア男子組手
三 位 楯克仁
三 位 室根貴之
・小学4年生
三 位 壮哉、結翔
敢闘賞 恭輔、凌輔、聖光
努力賞 博輝
・小学2年生
敢闘賞 掌
・小学1年生
優 勝 克哉
敢闘賞 心哉
・未就学児
敢闘賞 美礼
入賞こそできなかったものの、4年生の陽彩は1回戦上段蹴りを決めて勝ち!
2回戦で惜敗してしまいました。
小学生団体は漣、結翔、清遥のメンバーで2回戦負け。。。残念。。
以下、掲載許可のある写真をダイジェストで!
(時系列ではありません。)
■ダイジェスト
大会出場者を密かに研究
研究結果
こいこい1(やっぱりこちらから行こうか)
こいこい2(蹴ってやろうか)
こいこい3(どうしようか)
いけいけ1(初動を捉える)
いけいけ2(繋ぎの蹴り)
いけいけ3(隙を突く)
さわやかスマイル1(リラックス)
さわやかスマイル2(ちょっと緊張)
さわやかスマイル3(ちょっと無理矢理)
いざ!
本人には見える
夢の中では優勝
完全アウェイでの大会でしたが、深町道場生、良い結果が出せたのではないでしょうか。
ただ、あと一歩!というところが多かったようで、実力はあっても結果が出せなかった子もいたようです。
自分の中での勝ちパターンというのを確立し、相手をパターンに誘い込むことで安定して勝つことが出来るので、今回の負けを十分に見つめ直して次回大会に臨んで欲しいです。
渋谷区大会お疲れ様でした!
■おまけ写真
ミレイバウアー
orz
10カウントルール、適用します。
ヴぁ
深町道場旗 with C(Children of Fukamachi)
全空松の関東大会が4/16に山梨県にて行われました。
山梨県、遠いです。。。
第1回ということもあって、記念すべき大会ですね。
さて、深町道場生やいかに。。
出場メンバーは以下です。
<形>
小4:恭輔、壮哉
中1:悠愛、奏翔
中2:拳心
<組手>
小1:未来、克哉
小4:結翔、凌輔、聖光
中2:歩叶
調子が上がっている深町道場生ですが、レベルが高い大会ということもあって、メダルを手にした子はいませんでした。
・・・が、頑張って敢闘賞に入賞した子がいました!
聖光、凌輔、おめでとう!
後ろに怖い人が映っていますが、よく見たら深町師範でした。
そして、賞状こそ手にできませんでしたが、未来、克哉が3位入賞!(人数の関係により2位まで表彰)
どちらもあと一回勝っていれば決勝でしたね。。。
でも、よく頑張りました!
■ダイジェスト
掲載許可がある写真から抜粋してダイジェスト!
ドキドキ・・・
ワクワク・・・
ピシっ!
にこっ!
何をしているのかな?
蹴り!
バシっ!
こいこい
青、初動が大きいか?赤、反応してます。
ちょっと休憩1(ほのぼの)
ちょっと休憩2(ちょっと怖い)
第1回関東大会、良い経験になったかと思います!
これから大きな大会が続きますが、今度こそ入賞できるように頑張りましょう!
大会、お疲れ様でした!
さようなら、山梨・・・
© 2025 幸武館深町道場
Theme by Anders Noren — Up ↑